浄土真宗親鸞聖人の歩まれた道

善源寺は、浄土真宗・親鸞聖人の念仏の教えを広めるべく、昭和51年より埼玉県の越谷市・春日部市・吉川市・草加市・三郷市を有する東埼玉エリアに属する松伏町にて、開山いたしました。開祖であられる親鸞聖人のご生涯について解説致します。

親鸞聖人の誕生

親鸞聖人(しんらんしょうにん)がお生まれになったのは、平安時代末期の承安三年(1173年)四月一日(新暦五月二十一日)とされています。誕生地は、京都郊外の日野。幼名は松若丸と呼びました。

父は、藤原氏の流れをくむ日野有範(ありのり)氏。親鸞聖人が出家したのは、養和元年(1181年)。師は慈円(じえん)僧上。場所は、青蓮院(しょうれいいん)の白川房だったとされています。

この時、親鸞聖人は数え年の九歳。春の頃でした。親鸞聖人が出家したこの時代は、源平合戦がはじまるなど戦乱のさ中にありました。出家した親鸞聖人は、範宴(はんねん)と命名され、比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)に登ります。

修行の日々

比叡山は、当時の日本仏教の最高学府としての権威をもった修行の道場でした。実際、後に鎌倉仏教の祖師となった法然(ほうねん)上人、道元(どうげん)禅師、日蓮(にちれん)上人…など、みな比叡山で修行を積んでいます。

親鸞聖人んも。またこの山で二十年間、修行したと伝えられています。比叡山は広大で、親鸞聖人が修行したのは、比叡山の横川。ここの常行三昧堂(じょうぎょうざんまいどう)でした。

ここで若き親鸞聖人は多くの教説を学び、不断念仏に励みました。不断念仏の行はたいへん厳しい修行でした。しかし、どうしても満たされる事がありませんでした。

聖徳太子の示現 法然上人のもとへ

親鸞聖人二十九才の時、比叡山を下りる決意をしました。建仁元年(1201年)のことでした。山を下りた親鸞聖人は、聖徳太子ゆかりの寺、京都の六角堂に百日間の参篭(さんろう)、道を求めました。

九十五日目の明け方、観音様の夢告を得るのです。「修行者が女性と交わっても、私は玉のような女性となって、あなたを守り、臨終の時に極楽へ導いてあげよう」観音菩薩は、そのように親鸞聖人に告げました。

親鸞聖人は聖徳太子の示現をえて、法然上人のもとを訪れました。

承元の法難 越後に配流

その頃、法然上人は東山吉水に草庵を結び、専修念仏(せんじゅねんぶつ)を教え広めていました。その元には、老若貴賤を問わず大勢の男女が集まっていました。法然上人が念仏往生においては、制約するものは何もないと説いていたからです。

法然上人を師とあおいだ親鸞聖人は、吉水の草庵に百日間、得心のいくまで通われました。やがて親鸞聖人は法然上人の高弟となりました。

ところが、法然上人、親鸞聖人の教えに対して旧仏教側から批判が出るようになり、ついに念仏禁止令が出されて、数人の弟子とともに各地に流罪になってしまったのです。この時、親鸞聖人三十五歳、法然上人七十五歳でした。二度と会うことのない最後の別れとなったのです。

親鸞聖人の配流先は越後、ここで四年間の配流生活を送ることになりました。配流の間も、念仏者としての自覚をもって各地を布教して歩きました。

しかし、自らは配流にともない、藤井善信(よしざね)という名に還俗(げんぞく)させられてしまいました。仏法を聞くゆとりもない人々に、厳しい環境の中で、念仏の教えを深めていったのです。

やがて親鸞聖人は、この地の女性、恵信尼(えしんに)と結婚、非僧非俗(ひそうひぞく・僧侶でもなく俗人でもない)と名のり、念仏を深化、愚禿(ぐとく)親鸞として、流罪の日々を生き抜いたのです。流罪の地では、子供も生まれました。

東国への旅立ち

流罪を解かれた親鸞聖人は、この地にとどまった後、東国へ向かいました。一方、京都に戻った法然上人は、翌年のはじめにに往生を遂げています。八十歳でした。

親鸞聖人は、長野善光寺を経て、関東へ向かいました。時に親鸞聖人四十二歳。以来二十年間、常陸(ひたち・現在の茨城県)を中心に布教し、念仏の教えを説いていったのです。

常陸では、稲田(いなだ)に草庵を結びました。様々な妨害、弾圧にあいましたが、不屈の精神で布教し、農民を中心に多くの念仏者が生まれていったのです。

一方で、絶対他力の信仰を確立する為に、主著『教行信証(きょうぎょうしんしょう)』の草稿も書いております。

京都東山鳥辺町にて大往生

六十二歳になった親鸞聖人は、京都に戻ります。『教行信証』は完成を急いだとも伝えられています。京においても、様々な困難がありましたが、親鸞聖人の信念が揺らぐことはありませんでした。

そして、弘長二年(1262年)十一月二十八日(新暦の一月十六日)末娘の覚信尼(かくしんに)らが見守る中、九十年の生涯を終えられたのです。