お墓・墓地の基本情報

お墓と聞いて、どんなことを思い浮かべますでしょうか?お墓のことを墓地という方もいらっしゃいますし、墓所と呼ばれることもあります。お墓には、はたしてどのような意味が込められているのでしょうか?

一般的にお墓と呼ばれているところは、遺骨や遺体を納める構造物のことを指しています。そのため、墓石や境界石、外柵、納骨棺などはお墓に含まれます。また、法律用語でお墓のことを墳墓と呼びます。そして、その墳墓を作るために区画された土地の一部を指して墓所と呼び、さらに墳墓を設けるための区域全体のことを墓地と呼びます。

これらのことから、お墓を建てるためには墓地が必要になってきます。墓地を購入する、お墓を買うなどと表現される方もいらっしゃいますが、これは正確に言うと墓地の一区画で墓所を使用する権利を得たと言い換えることもできます。

現在の日本では、お墓は限られたところにしか作ることができません。墓地埋葬等に関する法律によって各都道府県が認可した墓地にのみ埋葬することができるのです。墓地は運営主体によって、寺院墓地、公営墓地、民営墓地の3つに分類することができます。

元々お墓は先祖代々継承されていくものでしたが、近年はでは少子化や核家族化が進んでその継承がうまく行かないことが多くなってきました。

生涯独身を貫く方も多いですし、結婚しても子供がいない家庭も増えてきています。そういったことから、最近では管理する家族がいなくてもお寺などが管理をし続けるような永代供養墓といったお墓・墓地の形も多くなってきています。

墓地の必要性

日本で人が亡くなった場合には、葬儀が行われた後に火葬をします。そして故人はその後にお墓に埋葬されることになります。これが当たり前だと思っていらっしゃる方が多いと思いますが、法律で故人のためにお墓を作らなければならないと定められているわけではありません。

そのため、お墓を作る・作らないは個人の自由になりますし、もっと言えば葬儀も盛大な物でなく、直葬と呼ばれる火葬のみを行うタイプのものが存在します。それではお墓は何故必要なのでしょうか?一体お墓にはどのような役割があるのでしょうか?

お墓には、お墓にしかできない重要な役割があるのです。それは、お墓で故人を偲ぶことであり、またお墓で遺族の心をケアすることでもあります。

お墓に行くことによって遺族は親しかった故人のことを思い浮かべ感じることができますし、そのことが活力へとつながっていくのです。

それから、お墓は遺骨を埋葬する場所としての役割を果たしています。現在は火葬が一般的に行われていますが、火葬の際にはお骨を納める納骨場所が必要になります。

もちろん自宅で供養するという選択肢もあるのですが、災害などに巻き込まれたらそれが失われる危険性があります。安心して納骨するためにも、お墓は必要になるのです。

もちろん、これらのことを踏まえても、お墓が必要ないとお考えの方もいらっしゃると思います。故人の遺志や遺族の意見を取り入れながら、この問題を考えるのが最善の策ではないでしょうか?

お墓を建てるまでの流れ

一言でお墓を建てると言っても、様々な条件を考慮したうえで選択しなければなりません。例えばお墓の場所は重要になりますし、予算や宗派なども大切なのではないでしょうか?それでは、お墓を建てるまでに、具体的にどのようなステップを踏むのかを見ていきましょう。

まずは、お墓の場所を決めることになります。インターネットなどで墓地などを検索してみましょう。インターネットでは様々な墓地を探すことができますので、情報を集めるところから始めます。そして、気になるところをいくつかピックアップして、資料を請求したり直接電話をしたりするなどしてさらに詳しい情報を集めましょう。

その後は、その中でも気になる墓地に実際に出かけてみます。その時に墓地の環境やアクセス方法なども確かめておくようにしましょう。自分の希望する墓地が見つかったら、その寺院や霊園などに購入を申し込みます。

同時に、石材店に墓石のデザインや文字、予算などの相談をします。和型や洋型などの墓石がありますが、最近ではオリジナルのデザインで作成するという方も増えてきています。また、寺院などでは場所とセットで墓石を販売しているところもありますので利用するのも良いでしょう。

墓石のデザインなどが決まったら、実際に加工や彫刻をしていきます。文字の大きさや書体などもしっかりと伝えておくようにしましょう。その後は出来上がったものを最終チェックして、引き渡しという流れになります。

お墓の購入価格

お墓は一生のうちに何度も購入する物ではありません。そのため、いざ購入するという時にはその価格がわからないという方が多いのではないでしょうか?また、お墓は高価なものになりますので気に入らないからと言って何度も買い直せるようなものでもありません。

そのため、お墓を購入する際には、まずは大まかな値段を知ることから始めましょう。具体的にどのような部分でどれくらいの費用が掛かるのかということを理解しておけば、実際にお墓を購入するときに役立つのではないかと思います。

お墓を購入する際にかかる費用は、大きく分けると3つになります。1つは墓石を建てる際にかかる費用、2つ目が土地部分にかかる永代使用料、そして3つ目が維持するためにかかってくる管理費用になります。

墓石にかかる費用は、墓石本体のための費用、施工費、納骨棺や外柵を合わせたものになります。墓石本体に使用する石の質によって、その価格が大きく変動します。また、その石材の使用量と石材を加工するための費用がかかってきます。

永代使用料とは、お墓を建てるにあたって必要となる土地を使用する権利のことになります。これは不動産とは違い、その土地の所有権を得るわけではありません。その土地を永代に渡って墓地として使用する権利を購入するということです。また、通常墓地を移動する際に、永代使用料が戻ってくることはありません。

管理費は、その墓地を維持するために必要な費用になります。こちらは墓石や永代使用料とは違い、墓地を使用している限り毎年支払うことになります。また、永代使用権を獲得したと同時にかかってきますので、墓石がまだ設置されていなかったとしても支払う必要があります。

墓地の移動について

現在は仕事などの関係で、半永久的にお墓のある故郷に戻る可能性がない方も多いようです。そんな方は、頻繁にお墓参りをすることもできません。実際に、墓地には手入れが行き届いていないようなお墓も数多く見受けられます。

住んでいる場所からお墓に行くのが大変な場合は、お墓参りに行きたくても行けません。そんな方は、お墓を自分の住居の近くに移動させてみてはいかがでしょうか?ただし、お墓の移動には様々な手続きが必要ですし、費用も掛かります。具体的には何をしなければならないのでしょうか?

まずは、引越しする予定のお墓から受入証明書を発行してもらうことになります。同時に、現在のお墓からは埋葬証明書を発行してもらいます。そして、現在のお墓がある市区町村の役場でそれらの証明書と改葬許可申請書を提出して改葬許可書を発行してもらいます。

改葬許可書を手に入れたら、現在のお墓に出向いて移動の承諾を得ましょう。お墓を解体することになるのですが、その墓石を処分するのか、もしくは新しい墓地に持って行くのかを決定します。

その後は遺骨を掘り上げる作業に移るのですが、その前に僧侶にお経をあげてもらってください。先祖の霊が長期間眠っていた場所になりますので、閉眼供養をしてもらいます。遺骨が土に戻っている場合もありますので、その際には墓石の下の土を取り上げることになります。掘り上げた遺骨は、新しいお墓に入るまでお寺で預かってもらいましょう。

引越し先のお墓では、まずは改葬許可書を提出します。改葬許可書提出後はお墓を建て、今度は開眼供養を僧侶に挙げてもらいましょう。その後は遺骨を納骨して引越しの完了です。