葬儀も執り行える霊園

親しいご家族が亡くなられてしまった場合は、深い悲しみの中にいても、葬儀を執り行う準備を進める必要があります。

松伏町にある宗教法人善源寺は霊園を提供しておりますが、寺院にて葬儀も執り行うことができ、そのための法要設備も整っております。

つまり、松伏町の宗教法人善源寺にお任せいただければ、葬儀から霊園に建立したお墓に遺骨を納骨、法要設備を利用した法事まで、故人に対するご供養の流れをすべて同一施設の中で執り行うことができるのです。

霊園には、霊園の区画を提供するだけでなく、永代供養墓も設置されているため、亡くなられた方のご意向や、ご遺族の状況に応じた埋葬も可能です。

告別式以降に執り行われる法要

初七日の法要とは、大切な方が亡くなった日を一日目として数えて七日目にあたる日に執り行われる法要のことを指します。

近頃では、告別式を執り行なった後に初七日の法要を執り行うことも多くなっています。

四十九日の法要は、大切な方が亡くなった日から四十九日目に執り行われる法要のことを指します。

近頃では告別式を執り行なった後に初七日の法要を済ませてしまうことが増えているため、四十九日の法要は告別式の後に執り行われる最も初めに迎える大規模な法要だということができます。

四十九日に法要の機会にお墓に遺骨を納骨することが多いです。

四十九日の法要以降に執り行われる法要

四十九日の法要では魂を位牌に込める儀式も執り行われます。

四十九日間というと、およそ一ヵ月半ぐらいあるため、暦を見る限りはゆとりを感じるものですが、お葬式を執り行った後というものは、往々にして非常に忙しくなるものなのです。

その忙しい中で四十九日の法要の準備も一緒に行わなければならないので、実際には時間に余裕がある訳ではありません。

年忌法要とは、特定の年の命日にあたる日に執り行われる追善供養のことです。

亡くなって最初に迎える命日に執り行われる法要を「一周忌」と呼称します。

亡くなって二年目の命日に執り行われる法要は二周忌とはいわず三回忌と呼びます。

一周忌を盛大に執り行える霊園

三回忌以降の年忌法要は、六年目に迎える命日に執り行われる七回忌の後は、十三回忌、十七回忌と、三と七がつく年度の命日に執り行われます。

三十三回忌の法要のことを年忌明けと呼び弔い上げとなることが多いです。

年忌法要の中でも一周忌は一番大切な法事になります。一周忌を執り行うと一般的には喪明けとなります。

故人が亡くなって最初に迎える命日に友人や、親族など、たくさんの人を招いて執り行われ、会食や、供養の儀式が執り行われます。

宗教法人善源寺の充実した法要設備であれば、ご遺族様の持つ個人への思いを汲み取った法要を、盛大に執り行うことができます。