永代供養墓とは?

永代供養墓(えいたいくようぼ、えいたいくようばか)は、お墓参りできない人に代わって、あるいはお墓参りしてくれる人がいなくても、お寺や霊園などがそれぞれ決めている年数の間は管理・供養を行なってもらえるお墓のことです。

お墓を見る人がいない、夫婦ふたりだけで入りたい、近親者がいないなどの理由から、最近では、永代供養墓を望む人が増えています。

また呼び方は寺院によっても様々で、永代供養塔、永代供養廟、永遠墓など様々な名称がつけられています。

永代供養の期間と種類・値段

供養の期間は、十七回忌まで、三十三回忌まで、五十回忌まで、お寺や管理者の続く限りなど寺院や霊園によって様々ですが、三十三回忌までのところが多いようです。

その後は、共同型墓地などでご供養するというのが一般的です。なかには、購入した年から年数を計算するところや、年間管理料が別に必要なところもあります。

個々に墓石を建てるタイプ、納骨室は共同で全体として大きな石碑・像が建てられているもの、納骨堂・霊廟などがあります。値段は、永代供養の期間や、お墓のタイプ、供養の内容、地域によって違いがあり、数万円から数百万円まで様々です。

「永代使用権」と「永代供養権」

永代供養墓を購入するということは、決められた期間内はお墓を供養・管理してもらえるという「永代供養権」を取得するということでもあります。

では、墓石の立つ旧来のお墓はどうなのでしょうか? 

実は、従来のお墓は、土地を買っているわけではなく、墓所を使用できる権利である「永代使用権」を取得しているだけなのです。

お墓を買っても不動産取得税や固定資産税などといった税金がかからないのは、土地の売買ではないためです。また祭祀財産になるため、相続税もありません。

継承者は墓地に名前を届け出て、管理料を支払い、「永代使用権」を継承していかなければなりません。

ほとんどの場合は、一定期間、管理料が未払いになると永代使用権を取り消されるので、子どもや親族、あるいは友人など、お墓を守ってくれる方(継承者)がある場合にのみ、旧来型のお墓が適していると言えるでしょう。

越谷市近くの浄土真宗善源寺での永代供養墓

埼玉県越谷市の隣、松伏町にある当寺院では、永代供養墓「俱会一処(くえいっしょ)」を建立しました。

近年では、お墓・墓地を管理することが難しくなった方や、お墓そのものの意義を考え直す方などが増え、永代供養墓を利用される方も増えてきたためです。

松伏町の隣町である越谷市からアクセスのしやすい当寺院では、御遺骨については、33回忌までは骨壷に入れた状態で安置し、その後、樹木葬式において共同合祀をするという方法をとっています。

当寺院の住職が永代にわたりしっかりとお守りいたします。