お墓の継承者問題について

近頃の日本は少子高齢化によりお墓の後を継ぐ人がいないことが多く、お墓をどうしていくかという課題が残ります。

この課題を解消するのに、お墓の後を継ぐ人がいなかったとしても供養される場所を確保しておくために注目されているのが永代供養になります。

この供養の方法は自分が生きているうちに契約することが可能なことが特徴になります。

申込むことを検討している場合は、供養に関する情報を、まめにチェックしたりして、良いと感じた霊園やお墓が見つかったら見積りをとったりして供養の内容や費用について調査して自分の希望に見合った供養方法を探すのも良い方法です。

永代供養が選ばれる理由

永代供養墓は、お墓の継承者がいない場合に、お墓の継承者に代わり霊園やお寺などが管理や供養を承るお墓のことになります。

合祀墓といったり、合同墓といったり、合葬式納骨堂といったりします。

永代供養が選ばれているのは、お子様が一人もいなかったり、お子様が皆嫁いでしまっていたり、あるいはお孫さんがいらっしゃらないなどお墓を継承する方がいなかったり、故郷にあるお墓が遠過ぎてなかなかお墓参りに行くことができなかったり、ご家族にお墓の面倒で負担をかけさせたくなかったり、金銭的にお墓にあまりお金をかけることができなかったりなどの理由からです。

個別に供養される期間

個別の遺骨で供養される期間は、霊園やお寺などによって十七回忌までであったり、三十三回忌までであったりと色々ですが、三十三回忌までとしている所が一般的です。

永代供養を埼玉県春日部市近郊にあります当寺院・善源寺が承る場合も三十三回忌を迎えるまで故人それぞれの遺骨の骨壷を合祀せずに供養します。

三十三回忌を過ぎると、共同の墓地で合祀して供養するのが一般的で、永代供養を善源寺が承る場合も境内にある共同のお墓に合祀して引き続き供養を行います。

またお寺によって年間管理料がかかることがありますが永代供養を善源寺が承る場合は管理費はかかりません。

供養の方法で永代供養を選ぶ

永代供養の選び方の一つに、供養する方法についても確認しておく必要があります。多くのお寺では、お盆やお彼岸に合同法要を執り行ないます。

宗教法人が運営して管理している場合は、遺骨を管理するのに加えて供養するための宗教的な儀式が行われます。

永代供養と永代使用は似ていますが、永代使用はお墓を使用する権利を獲得し、管理費を支払っていればそのお墓を使用し続けることが可能です。

管理費については、お墓を建立している墓地やお寺の管理者に支払います。管理費が支払わないと墓地やお寺が使えなくなってしまうため注意が必要です。