なぜ今お墓の問題が生じているのか

現在よく報道されているお墓の問題というのはほとんどが人口の減少に起因するものです。従来の日本の社会システムである「家」制度というのは、ひとつの家族を家というものとして考え、家という建物そのものやお墓など、その「家」の所有する財産などを一括して次の家長である長男が相続するという物でした。しかし、現在では少子化などによって全ての家庭がそうした相続を行えるという状況ではありません。今まで家単位で行っていたものが行えなくなっていることから放置されるお墓や、供養難民などの問題が発生しているのです。独り身である、結婚しているが子どもがいない、子どもがいるが全員女の子で嫁ぎ先のお墓の管理をしているなどの状況においては、以前のようなお墓のシステムで全てを継続していくことは難しいのです。

遺骨に関するルールに対応するために

ではそもそもお墓を作らなければいいのではないか、という考えもあります。現行の法律的な面から話をするのであれば、遺骨は管理するだれかに所有されている状態でなければなりません。所有の形としては「お墓や納骨堂に収蔵する」また「自宅で供養する」などの形があります。遺骨を放置してしまった場合には死体遺棄の罪に問われることになります。そのため、何らかの形で所有を示さなければなりません。

遺骨を残すのであれば手元に置いておくか、収蔵するか

遺骨を地中などに埋葬、収蔵しても良い場所というのは、都道府県によって許可された墓地、霊園に限ります。これはどこにでも埋葬や収蔵しても良いとなると遺骨全体の管理ができず、あちこちから遺骨が発見されてしまうという状況が想定されるからです。そのため現状行われている散骨というものは、単純に遺骨を撒くのではなく、その遺骨が人骨であるということを認識できないサイズまで砕いてから散布するという方法をとっています。

管理に対する不安を解決する方法とは

遺骨の管理をする人がいない状況でも、きちんと許可された墓地や霊園に遺骨を収蔵できる方法もあります。それが永代供養という方法です。永代供養というのは、墓地や霊園の管理者に遺骨の管理を委託するという方法です。遺骨を散布せずにかつ子どもなどの遺骨の管理者を必要としない方法として現在注目を浴びています。もちろん通常の家族墓での供養をしているように個別での供養を半永久的に続けることはできません。最終的には遺骨を合葬して埋葬もしくは収蔵することになります。光輪霊園でもそうした永代供養の形式での供養を行っております。埼玉県の越谷市、吉川市、春日部市、松伏町などで供養に関してお困りの際は光輪霊園にご相談ください。