永代供養について誤解してはいけないこと

お墓について考えたことがある方の場合、永代供養という言葉を聞いたことがあるはずです。「永代供養とは遺骨の管理を子孫や親戚に代わって霊園や寺院が行うもの」と、どこを見ても書いてあります。しかし、この言葉を曲解してしまうと、あとでこんなはずじゃなかったと後悔してしまうことにもなりかねません。永代供養は確かに遺骨の管理を霊園や寺院が行ってくれるものです。しかし、方法に関しては何も触れられていないのです。遺骨の管理をするというのは死体遺棄などに問われないように管理するということではありますが、一般的なお墓のように墓石を作ってそこに収蔵するとは一言も言っていないのです。

遺骨は管理者の分かる状態で自宅かお墓に保管

そもそも遺骨の管理方法にはどのような方法があるのでしょうか。火葬を行ったあと、一般的には遺骨はお墓に収めるものとされています。しかし、所有者とその遺骨が誰のものであるのか分かる状態にしてあるのであれば、遺骨を自宅に置いておく自宅供養を行ってもいいのです。また、遺骨を収蔵する場合にも形は様々です。通常のように墓所を借りてそのお墓のカロートに遺骨を収蔵する方法、納骨堂に収蔵する方法などがあります。この遺骨の収蔵方法に関してはそれぞれの墓地、霊園によって方法が異なります。法律的に定められているのは、墓地を設置することを許可された法人や自治体のみが遺骨の管理ができるということ。許可を得る法人は都道府県から、墓の使用者に迷惑がかからないように恒久的に墓の運営を続けていくことができる事業であることが望まれています。

現在ではさまざまな形の遺骨の供養の方法がある

遺骨の収蔵や埋葬方法に関しては墓地や霊園によってそれぞれです。そのため永代供養の形もそれぞれなのです。半永久的に供養を行っていくためには細かくひとつずつ管理をしていくことはできません。そのため、どのような永代供養の方法であっても最終的に合祀埋葬されることがほとんどです。合祀埋葬というのは、遺骨を土の中に個別に分けず埋葬する方法です。土の中に、他の遺骨と混ざる形で埋葬する形です。そのため、一旦埋葬したら遺骨を取り出すことはできません。しかし、きちんと遺骨の行方が決まることや一度埋葬してしまえば、その後改葬や墓じまいなどで頭を悩ますこともありません。

必要に迫られてからではなく、あらかじめ供養について考えておく

遺骨の行方に関しては、ある程度の年齢になると悩むべきことです。一度お墓を作ったとしても管理などで悩むこともあるでしょう。永代供養付きの供養の場合にはこうした悩みから解放されるというのが何よりもの利点でしょう。遺骨の管理は長ければその人が生きた時間よりも長く行わなければならないことです。そうした悩みを遺していかないためにも、お墓探しの際には永代供養を検討してみてはいかがでしょうか。また、その際には合葬される前の段階でどのような形の供養をしていくのかということをきちんと確認しておくようにしましょう。