関係がないようで関係がある? 政治とわたしたちの習慣

政治の変化は社会情勢の変化を引き起こします。そして社会情勢の変化はわたしたちの文化や風習にも影響を与えます。わたしたちの習慣に対して政治は切っても切れない関係にあり、社会の変化には政治が必ず関係しているのです。ひとつの戦後の大きな社会の変化として女性の社会進出があります。内助の功などという言葉があるように、日本では女性は家の中にいて家庭を支えるものとされていました。外に出てお金を稼ぐのは男性の役割であり、女性は専業主婦として家にいるものでした。実はこうした発想というのは西洋でも比較的同じように考えられていました。その背景としては子どもが多かったことや、現在よりも家事に対する負担が大きかったことがあります。

明治期以降の女性の社会進出の流れ

日本におけるひとつの転機としては明治時代になったことがあります。西洋の文化が取り入れられ女性の教育や職業進出が認められました。しかし、職業進出と言ってもごく一部の職業として認められただけでした。女性の社会進出としてもうひとつの大きな転機は第二次世界大戦でした。欧米でも男性が戦地に向かったため、労働人口が不足し女性が工場などで働くことになりました。このようにして男性の職業に代わって女性が社会に出始めていきました。社会進出が進むにつれて、大戦後も女性の権利は少しずつ改善され雇用機会の見直しなどが行われていったのです。

女性の権利の改善と社会の変化

日本ではそうした欧米での女性の権利の改善に押されるようにして女性の社会進出が進んでいきました。あくまで法律上ではありますが、女性の職業的な機会均等が現在では保証されています。現在では女性も結婚をしなくても十分に生活できるだけの土台があり、その結果として生涯未婚率の上昇や離婚率の上昇にも繋がっています。ある意味で女性にきちんとした選択権が与えられる時代になったのです。しかし、こうした社会の変化はそれ以外のものにも影響を及ぼしています。それは単身世帯の増加によるお墓の問題です。

単身世帯の増加 永代供養の増加

かつての50歳の既婚率90以上という状況で作られたようなお墓のシステムは今後成り立たないでしょう。単身世帯が増えることによってお墓の管理をしてくれる後継者がいないという状況も起こっています。そうした状況下での解決方法のひとつとして永代供養という方法が少しずつ大きくなっているのかもしれません。そうした変化しつつある状況に対して、霊園も柔軟に対応していかなければなりません。埼玉県東部地域、松伏町にある光輪霊園では時代のニーズに応えるため多くのプランをご用意しております。永代供養、通常の供養、またその他の方法など個人の希望にあったプランをご提案することができます。松伏周辺の越谷、春日部、吉川で霊園をお探しの際は光輪霊園にご相談ください。