永代供養と霊園について

聞いたことはあるけど、知ってるようで知らない『永代供養』『霊園・墓地』『ペット供養』についてご紹介していきます。

目次

永代供養について

読経

永代供養とは、『霊園や寺院が遺骨を預かり、供養や管理を行ってくれる供養方法のこと』です。 近年では、お墓の管理継承者がいないことや、供養に対する意識の希薄化といったことから、お墓を持たないで供養できる方法として注目されています。 しかし、永代供養はを考える際は注意が必要です。なぜかといいますと、依頼先によって供養期間・管理方法が異なり、『永代』に渡り供養してもらえない事や、遺骨の管理のみで供養をしてもらえない事があるためです。 こちらでは、永代供養のメリット・デメリット、永代供養を考える際に確認する事柄などをご紹介いたします。

永代供養は永遠ではない

永代供養とは、お墓参りに行けない方、またはお墓参りをしてくれる人がいないという方に代わって、霊園や寺院が管理や供養をしてくれる埋葬方法のことをいいます。ただ、『永代』といっても、『未来永劫』という意味ではありません。一定の期限が遺骨の安置期間には設けられています。33回忌までを期限とするところが一般的には多いようです。ただ、期限に決まりはなく、各霊園や各寺院によって、17回忌、33回忌、50回忌、または相談で決めるなど様々なので、事前にしっかり確認するのが大切です。

気になるのは「契約期間が過ぎた遺骨はどこへ行くのか?」という点です。多くの場合は、永代供養墓などで、合祀されて、他の遺骨と共に供養が行われるようです。これも決まりはなく、遺骨を土に埋葬する、または遺骨の一部だけを骨壺に入れて残りは土に埋葬するなど、さまざまな方法があるので、これも確認しておきましょう。また『永代供養』と紛らわしい言葉に『永代使用』というものがあります。

・永代供養 ・・・ 遺骨を預かり霊園や寺院が永代にわたって供養すること ・永代使用 ・・・ 永代使用料を払ってお墓の権利を取得して、その土地を永代にわたって使用すること この2つの言葉は似ているだけで、意味することはまったく違いますのでご注意ください。

永代供養のメリットについて

霊園や寺院に供養・管理を任せることが可能

基本的に霊園や寺院が供養と管理は行ってくれるので、ご自身で管理をする必要がありません。ただし、管理先によっては供養の頻度や回数が決まっているので、故人の命日等々、希望する供養の時期がある場合は事前に確認するようにしましよう。

費用(新しく墓を立てる際の)を抑えられる

合同墓の場合は墓石代がかからず、墓地の使用料なども安くなります。そのため、一般的な個人墓よりも安く利用することが可能です。

宗旨・宗派は不問である

永代供養墓の場合ですと、宗派や宗旨は不問で、誰でも利用することができます。ただし、寺院によっては檀家になることを条件としている場合もあるので確認が必要です。

交通の便がよくアクセスしやすい

交通の便が良いところに立てられていることが多いです。多少駅から遠い場所にあっても、駐車場が完備されていることが多く、さらに、お参りに通いやすい点もメリットとしてあげられます。

永代供養の注意点について

遺骨を取り出すことが合同墓ではできない

永代供養で預かったご遺骨は、多くの場合『合祀墓(ごうしぼ)』や『合同墓』と呼ばれる、共同で使う墓で管理されます。この場合ですと、骨を他の人と一緒に埋めることになるので、再び遺骨を取り出すことができなくなります。親族に相談せずに決めてしまうと、後々トラブルになる可能性があります。なので、合祀墓を検討するのであれば親族と相談した上で決めるのが良いです。

弔い上げまでの供養となることが多い

将来的には合祀になりますので注意が必要です。

永代供養を考える際の確認事項

永代供養の『永代』というのは未来永劫という意味ではありません。霊園や寺院ごとに供養の期間が決められており、33年程度が一般的と言われていますが、依頼先に相談することで希望の年数で供養してもらえることもあります。管理方法が霊園や寺院によって異なるため、検討する際に確認するポイントをご紹介します。

①供養方法について

永代供養墓には、大きく2つに分けて、お骨を個別に供養する『分骨型』、お骨を他の方と一緒に供養する『合祀(ごうし)』の2種類があります。合祀の場合は費用負担が小さいというメリットがありますが、一度、お骨を納めてしまうと取り出すことができないことが注意点になりますので、親族の考えに合うかどうかを検討するようにしましょう。

②合祀するまでの期間について

永代供養墓の多くは、分骨型での供養が33年や50年などの一定期間を区切りとして、その後は合祀(他の方のお骨と一緒になって)で供養する形式を取っています。その期間は様々ですので、確認したうえで選びましょう。

③お寺や運営者の供養に対する考え方

永代供養は、将来に渡って末永く供養をしてもらうことになります。そのため供養を任せるお寺や運営者が、どのような考え方を持って供養に取り組まれているかを確認することも大切です。 善源寺を詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

永代供養にかかる費用

永代供養には前述の通り、分骨型と合祀型の2種類があり、費用の相場は大きくかわります。その費用の内訳として、永代供養墓の使用料や、お墓や施設の管理費用、定期的に行われる法要へのお布施などがあります。何の費用が必要となるのかを必ず確認しましょう。 善源寺の費用について、詳しくはこちらをご覧ください。

永代供養墓に変更するには

永代供養墓に変更したいという場合の手続きを、簡単にまとめました。 ①役場で『改葬許可申請書』をもらい、各項目に記入します。 ②使用する永代供養墓のある寺から『使用許可証』をもらいます。 ③これらを持って役場へ行き、『改葬許可証』を発行してもらいます。 ④今までの寺で『※魂抜き』をしてもらい、墓地を整理します。 ⑤『改葬許可証』を寺に提出し、永代供養墓へ遺骨を移します。 ※『魂抜き』・・・墓から霊魂を抜き取るための儀式です。墓石は石材店などに取り払ってもらいます。

お参りやお供えは必要か

永代供養の場合、お寺が適切に管理や読経を行います。だからと言って、お参りやお供えは必要ないのかと問われれば、決してそのようなことはありません。ご先祖様や故人への気持ちをお持ちでしたら、供養を行っていくと良いでしょう。どうやれば良いのか分からないという方もいらっしゃいますが、厳密なルールに従う必要はありません。お墓の前で手を合わせるだけでも、十分な供養になります。 お供えも、故人が好きだった花や食べ物をお供えしてあげる場合が多いです。

永代供養のまとめ

永代供養は、様々な事情からお墓の供養が難しい方にとって、とても有用な供養方法といえるでしょう。現在のお墓までの距離が遠い等々、場合によっては永代供養を利用した方がよりしっかりと供養できることも考えられます。 しかし、今回ご紹介したように注意点もいくつかありますので、よく検討したうえで選択するようにしましょう。

霊園・墓地について

読経

『霊園』『墓地』『墓所』『お墓』などという言葉を耳にすれば、大抵の人はお墓のことだとわかります。しかし、霊園・墓地・墓所の違いは何かと聞かれたら、細かくわからないという人は多いかもしれません。ただでさえお墓に関する用語はわかりにくいものが多いです。 わからないと尻込みしてしまいがちなお墓や霊園事情ですが、重要なポイントをしっかり押さえておけば難しいことはありません。 そこで、今回は霊園と墓地の違いや、霊園探しからお墓建立までの流れなどについてご紹介いたします。 正しい意味を理解しておくといざというときに重宝しますので、ぜひ最後までお読みいただきたいと思います。

霊園とは

霊園とはお墓がある場所という意味として捉えている人がほとんどで、その内容は間違っていません。 ここでは、霊園という内容をもう少し掘り下げてご紹介します。

霊園と墓地・墓所の違い

霊園や墓地、墓所などは、掘り下げていくと違いがあります。 『霊園』『墓地』『墓所』の内容について確認してみましょう。

【霊園】

霊園とは、お寺に属していない墓地のことです。霊園墓地と呼ばれる場合もあります。 一般的に独自の設備を設置したり、広大な敷地に公園を併設したりしている傾向です。 広義では公園と墓地を含めて霊園という表現されることもあります。 霊園といっても大きく分けると民営霊園と公営霊園の2つになります。

【墓地】

墓地とは、墓地埋葬法第2条5項では 『墳墓を設けるために、墓地として都道府県知事の許可を受けた区域のこと』 と定義されています。 つまり、法律的にいうと墓地といった場合は、霊園墓地と寺院墓地を指すことになる広義の意味になります。

【墓所】

墓所は、霊園墓地や寺院墓地の中にあるお墓を建てるための『区画』のことを指します。 これらの言葉には、広義か狭義かという違いがあります。 イメージでは墓地の中に霊園墓地と寺院墓地があり、その個別の区画を墓所と呼びます。

お墓を建てる意味・目的について

お墓を建てる目的は、『故人の遺骨を保管する場所を確保する』、『墓標(先祖の存在を確認するための)がほしい』などです。 また、故人や先祖に供養したり、成仏したりできるようにという目的があります。 さらに、お墓を建てる意味としては、先祖の存在を私たちが尊重するという観点などもあります。 自分の力や意思で此岸(しがん:この世)を生きているように感じてしまいがちですが、もし先祖が一人でもいなかったら、自分という人間は存在していません。 このような観点から見ると、お墓は故人や先祖を思い偲び尊重することで、自分の存在を感謝するという意味合いも考えられます。 上記では、霊園の意味や、墓地との違いについて解説してきました。 近年は、『お墓は高額』『お墓離れ』などお墓に関して後ろ向きな内容も耳にしますが、お墓や霊園などを掘り下げて考えることでお墓の見方が変わったと思います。

墓地の種類について

墓地とひとことでいってもさまざまな運営形態が存在し、大きく分けると全部で3種類です。 ここからは、『民営霊園』『公営霊園』『寺院墓地』という観点から内容を見ていきましょう。

民営霊園

民営霊園は、経営主体が宗教法人などで、運営や管理は石材店などの民間業者が行っています。 宗派や宗旨が限定されることはほぼありません。 そのため、希望するお墓のスタイルを選びやすい傾向です。 広い敷地を保有して、霊園内の設備などが充実していることが特徴といえます。 かつてのお墓というイメージは薄く、明るくきれいな印象の霊園が多い傾向です。

公営霊園

公営霊園は、自治体が経営主体となり運営管理まで行う墓地です。 公的な霊園のため、宗派や宗旨に縛られることはありません。 なによりも公営であるため倒産リスクが非常に低いというのが利用者の安心感につながっています。 ただ、その自治体に住民票があることが申し込み条件の一つになっていることが多いです。 そのため、対象の自治体に住んでいなければ必然的に申し込みすらできないこともあります。 また、申し込みができたとしても、公募を上回る申し込みがあった場合は抽選となります。

寺院墓地

寺院墓地は、いわゆるお寺の敷地にあるお墓のことです。 経営主体と運営管理ともに宗教法人(お寺)が行っています。 仏教信仰が強い人にとっては手厚い供養が受けられるという点は魅力的でしょう。 反面、お寺の檀家にならなくてはいけないケースも多く、宗派や宗旨はそのお寺の信仰する宗派に限定されるという一面があります。

霊園・墓地探し~お墓を建てるまでの流れ

墓地探しからお墓を建てるためには全体の流れを押さえておくことが重要です。 ここでは、流れを6つにまとめましたので、確認しましょう。

1.自分の宗派・宗旨に合った霊園や墓地を選定

霊園や墓地を選定する際は、まず自分の宗派に合った先を選定しましょう。 特定の宗派に属している人は自分の希望する供養方法が行える霊園なのかは非常に大切です。 また、無宗教の人の場合は宗派にこだわらない霊園や墓地を選定します。 上記に記載したように墓地といっても3種類のタイプがありますので複数を見学するなどしてみることがおすすめです。

2.霊園や寺院が決まったら墓所使用契約を結ぶ

霊園や寺院が選定できたら、墓所使用契約を結びます。 なぜなら、お墓を建てる土地というのは霊園や寺院から借りることになるからです。 墓地埋葬法第4条で墓地以外での区域に納骨はできないことがうたわれており、霊園、寺院を問わず契約が必要になります。利用希望者と墓地管理者で契約を結び、永代使用料を支払います。 この段階ではじめて墓地を利用するための権利を獲得したことになるのです。 なお、永代使用料(墓地を借りるときに支払う費用)は途中で墓所の利用を解除しても戻ってこない性質の費用だと認識しましょう。

3.石材店を複数選定する

墓地の契約が済んだ後は、お墓を建てるために石材店を複数選定します。 なぜ複数なのかといえば、お墓という商品はある程度の相場はあるものの、明確な値段が明らかになっている業界ではないからです。 運悪くずさんな業者であったり、悪質な業者であったりした場合に相場よりも高い金額をふっかけられる可能性があります。そういったリスクから逃れるためにも複数社の選定し見積もりをしてもらって比較することは重要です。 また、ネット上で格安の墓石販売をうたっているような業者もありますが、そういった場合は、ブローカーの可能性もあるため注意しましょう。 墓石を買うときに損したくない人は、『石材の販売店で上手に墓石を買うために!複数の石材店を見比べよう』の記事で石材店との交渉方法などを解説していますので参考にしてください。

4.石材店に相見積もりする

石材店で相談しながら相見積もりを依頼します。 相見積もりとは、それぞれの石材店へ同じ条件で見積もりを出してもらうことです。 もちろん、あらかじめ『こんなお墓を建てたい』『こんな色の石を使いたい』という希望がある場合は整理しておくと、より一層具体的な話を石材店と行えます。 貴重な時間を有効に使うためにも、できるだけイメージを固めておくことがおすすめです。 値段だけではすべては判断できませんが、いままでの建立実績や金額、スタッフの説明の誠実さなどをあわせて総合的に信頼できる業者を選定します。

5.石材店に墓石を発注する

正式に石材店へ墓石の発注を行います。 例えば、『契約の際は手付金を契約金額の50%払う』など一部代金を先払いして、工事が完了に残りを決済するというのが一般的です。契約書の内容も良く確認するようにしましょう。

6.墓石完成

墓石発注から2~3ヵ月程度で施行まで完了するのが一般的です。 納骨式などを行う日取りが決まっている場合は逆算して間に合うように石材店へ発注する必要があります。 まずは、墓地を借りる契約をしないと墓石の話に進めないことは重要です。 流れを把握しておくことで無駄な時間を掛けずに霊園や石材店と相談ができます。 また、納骨する日を仮決めしておくと逆算して行動がしやすくなります。

霊園・墓地のまとめ

お墓に関する言葉は、普段の生活からはかけ離れている位置づけにあることから、あまりイメージがしやすいとは言い難い状況です。 そのため、霊園や墓地、墓所など言葉の意味の違いがわからないという場合もあります。 もやもやしてわかりにくかった霊園や墓地などのお墓事情がわかれば、より一層自分の希望や予算に合った霊園を選定しやすくなります。 全体がわかれば決して難しい内容ではありませんので、3つのタイプの違いや費用の傾向などを押さえて納得のいく墓地やお墓を選んでいきましょう。 一口にお墓・霊園と言っても、豊かな自然を背景にしたり、規模や宗派だけではない様々な特色があります。

読経

また、善源寺では、総数520区画のお墓を有している『光輪霊園』がございます。 宗旨宗派不問でどなたでもご利用できる霊園となっております。 0.63㎡の墓地・1.08㎡の墓地・1.5㎡の墓地・1.80㎡の墓地・2.70㎡の墓地といった 様々なサイズと価格帯の墓地・お墓を設けております。 詳しくはこちらからご覧いただけます。

ペットの供養について

ペットの供養の仕方は様々あります。 お墓を建てたり、自宅に写真を飾って生前好きだったペットフードやおもちゃやお菓子を供えたり、仏壇を作るなどです。 ペットに宗教はなく、決まった供養というものはありません。 なので、飼い主様やご家族で話し合われたりして供養のあり方は飼い主様の思うような供養をされるのが一番でしょう。 大切なのは、供養の方法より、『ありがとう』の気持ちを家族の一員だったペットに伝えることです。 しかし、人と同じように病気などで亡くなった場合、突然亡くなったりした場合など、どのような時でも悲しみの中、慌てて後悔するようなお別れや供養をすることになるのは避けたいです。 そうならないように、ここではペットの供養について解説いたします。 以下のような内容を具体的に説明します。 ぜひ、最後までご一読ください。

  • ●ペットの供養の種類について
  • ●ペットの供花について
  • ●ペットの法要について
  • ●ペット供養をしてくれるお寺・神社について

ペット供養の方法の種類について

家族のように愛し、一緒に暮らしてきたペットも寿命や病気などでお別れをする時が訪れます。 その時に、飼い主様はペットに何をしてあげられるのでしょうか。 ペットの供養に決められたルールはありません。 飼い主様とペットの絆を深めるようなお別れを望む方、葬儀や納骨などを人と同じように行う方もいらっしゃると思われます。 家族だけで、自宅やペットとの思い出の場所などで静かにお別れをする、お友達や生前ペットと交流のあった方々と語り合ってお別れをすることもあると思われます。 また、人と同じような手順がお寺や斎場などで行う場合ではあり、様々な方法、サービスがあります。 現状、ペットの供養には法整備がされていません。 納得のいかない供養を避けるためにも、納得のいくまで説明を聞き、そして良く考えてから飼い主様ご自身にて決めるのが良いです。 商売にされている方や周りの意見に流されないように心掛けましょう。 それでは、ペットを供養する方法の種類をご紹介いたします。

ペット霊園

人と同じような供養の仕方を望む飼い主様が、ペットを家族として捉える風潮が定着し増えてきました。 当初は人用の霊園の片隅に埋葬されていました。 ですが、需要の増加に伴いペット専用の霊園も登場しました。 普通の人と同じように、墓石を建てペットの遺骨を納骨する霊園です。 墓石に名前、メッセージを入れることが出来ます。

善源寺ではペット供養を行っております。 詳細はこちらからご覧いただけます。

ペット納骨堂

ペットの遺骨を納骨堂に納骨する場合もあり、納骨堂によっては個別での納骨、合同での納骨などがあります。 屋内に遺骨を安置するスペース(棚タイプ、個室タイプ、ロッカータイプなど)を借ります。 また、納骨堂は屋内にあるため、お参りの時間・供物などに制限がある場合もあります。

手元供養

家族だったペットを『離れたくない』『どうすればいいかわからない』『霊園など遠くへ納めたくない』等の理由からペットの遺骨を手元に置く飼い主様も多いです。 手元供養には二つの方法があり、一つは自宅に置いておく方法、もう一つはアクセサリーなどにして身に着けておく方法です。 自宅に置いておく形式が昔から一般的な供養の仕方です。

自然葬

『遺骨を自然に還すことを目的とした供養方法』のことを自然葬といいます。 樹木葬が自然葬の中でも人気です。 樹木葬とは墓石の代わりに樹木をお墓にすることを指します。 『亡くなっても元気に遊べるように』『ペットも家族だから一緒のお墓に入りたい』などの飼い主様の思いから、一緒に眠ることのできる樹木葬も増えてきています。 樹木葬の仕方としては、シンボルツリーの下にペットの遺骨を他のペットと一緒に埋葬する合祀型、飼い主様と一緒の区画に骨壺を埋葬する型、ペットの専用区画に個別に骨壺ごと埋葬する型があります。 また、山や海、庭などに散骨する方法もあります。 散骨は法律などで規制されてはいません。 ですが、建造物所有者や地権者がいる場所などへの散骨は権利者の許可が必要となります。 また、一部の市町村ですと条例を設けているところがありますので確認が必要です。 そして、お骨をパウダー状にするなど節度を持ってされることが、どこに散骨する場合でも必要となります。

ペットの供花について

お別れの時に棺に入れるお花の決まりは特にありません。 お好きなお花を入れてあげるのが良いでしょう。 ただし、色の濃いお花はお骨に色がつくとのことで避けたほうが良いです。 また、友人や知人が大切にしていたペットが亡くなったという話を聞いて、お花を手配する方もいらっしゃると思われます。 ペットの場合は葬儀などを行わない方が多いので、時期に明確な決まりはありませんが、飼い主様はしばらく悲しみに暮れているので、聞いたら早めに贈るのがよいと思われます。 色合いは白を基調にしたお花が多いですが、カラフルなお花で見送ることも多いです。 生前のペットのイメージで贈られると良いかと思われます。

ペットの法要について

ペットの忌日も人の場合と同じと言われており、基本的には『初七日』『三十五日』『四十九日』など7の倍数が忌日と言われています。 人と同じように、お葬式の後に初七日法要を行う飼い主様も増えています。 ご自宅に遺骨がある場合は、忌日にペット霊園に納骨してあげるのが良いです。 初七日などの忌日は人もペットも同じで、飼い主様が家族だったペットのことを忘れずに、時間をとり、偲んで思い出話などをして供養することが大切かと思います。

ペット供養をしてくれるお寺・神社について

犬や猫を祀る寺院は昔からありました。 ペットも、かけがえのない大切な家族という思いが強ければ強いほど、丁寧に供養をしたいとお考えになる飼い主様も多いでしょう。 そのような事情を背景に、最近は人と同じようにペット供養に力を入れているお寺や神社が増えています。

善源寺ではペット供養を行っております。 詳細はこちらからご覧いただけます。

ペットの供養のまとめ

いかがでしたか? ここでは、ペットと別れの時に後悔しない供養について調べてみました。 ペットの供養には

  • ●ペット供養にはペット霊園、自宅供養など色々な供養の仕方があります。

  • ●ペットに供えるお花にはルールはない。

  • ●ペットの忌日は人と同じ。

など、知らないことが多々ありました。 今日において、ペットを家族やパートナーのような、かけがえのない存在として一緒に暮らしている人が多くなりました。

そのため、『ペットロス(ペットを失った時のショックで精神的、身体的に問題を抱えてしまう)』が社会問題となっています。

そのようなこともあり、ペット供養は飼い主様が今までの生活を送れるように心の整理をするためにも大切なものになりました。 家族と大切なペットが元気なうちに考え、相談しておかなければならないことがいくつかあります。 いつかお別れする時が来ると考え、覚悟しているつもりでも、実際の時は辛く何も考えられないかもしれません。 生きている頃に、こうしてあげれば良かった、もっと出来ることがあったのではないかなど、ご自身を責めることもあるかもしれません。 しかし、時が過ぎ、少しづつ悲しみから立ち直った時、家族同然だったペットと一緒に過ごしたかけがえのない時間に感謝し、ペットに語り掛けられるように飼い主様が納得する形でお別れすることが何より大切なことだと思います。 その時が来たら悲しみの中で慌てたりせず供養できるように、今一度、考えてみてはいかがでしょうか。