供養とは何をすることか
供養という言葉の原義と今使われている意味
もともと供養とは、亡くなった方に行う全ての行いのことを指していました。また更にさかのぼると、亡くなった人だけでなく仏などの仏教の神々に対して供物や祈りをささげることも供養と呼んでいました。これらの言葉の意味がどんどんと広がっていき、今では死んでしまった動物や壊れてしまった物に対する道具に対しても供養という言葉が使わられるようになっていったのです。供養を使う言葉としては「永代供養」「ペット供養」「人形供養」「手元供養」などがあります。
日本では遺骨の管理を「供養」と呼ぶことが多い
また日本では供養という言葉を亡くなった人の遺骨をどのように扱っていくのかということも供養という言葉で表現しています。「永代供養」や「手元供養」などという言葉はそうした意味合いで作られた言葉なのです。また、「炎上供養」などとして批判が相次いだ発言や画像などを仏教的に供養するという活動を行っているお寺もあります。供養という言葉は現在ではもともとの意味とは少し違った過ぎた事柄に対してけりを付けるという意味もあります。
管理という意味と決着を付けるという意味の両方の意味を含んでいる「永代供養」
永代供養というのは遺骨の供養を寺院や霊園管理者に委託するというものです。一般的には、遺骨を永代供養墓もしくは専用の樹木などのもとに、永代供養を希望した方の遺骨を全て合葬するという方法をとっています。永代供養のデメリットは、遺骨が他の方の遺骨と混ざってしまうということです。合葬するということは、その遺骨だけ保存しておくわけではありません。他の遺骨とともに収蔵もしくは埋葬することになるため、あとで別のお墓に移したいと思ったとしても取り出すことはできないのです。一方、永代供養のメリットは近年社会問題として取り上げられている墓地に関する問題を解決することができるものです。遺骨をお墓に収蔵したあとどうするべきかという問題やそのお墓そのものをどうするべきかという問題は近年多くのメディアで語られてきています。そのひとつの解決法としてそもそもお墓を作らないというものがあります。一般的な供養の場合、遺骨や位牌に対して祈りを捧げることになります。そしてその遺骨は通常お墓もしくは納骨堂に収蔵します。しかし、寺院や霊園管理者が遺骨を一括で引き受けることでそうした問題を解決できるのです。
供養を望まないという選択肢
供養という言葉の意味は、生きている人が亡くなった人に対して何かをすることである、というものでした。しかし、供養を行うために結果として亡くなった人が生きている人にさまざまな苦労をかけてしまうというのは何ともおかしな話ではないでしょうか。連れ合いや子孫などに迷惑をかけないよう永代供養を選ぶ方も多くなってきています。松伏町にある光輪霊園では通常の永代使用権を購入してのお墓の利用のほかに、さまざまな形での永代供養もご利用いただけます。松伏町、春日部市、吉川市、越谷市などで供養でお困りの際には光輪霊園にご相談ください。