古くから人の死には印が置かれた

死者を弔うときに、私たち人類は古くからそこがお墓であることがわかるように印を置きます。それは古くは、古墳時代の有力者の古墳にも見られます。また、仏教における寺院というものはもともと塔を中心に作られており、その塔というのは仏陀の遺骨が祀られていることを示す目印として作られたものでした。寺院の場合、時代を経るにあたって、その主要目的が変わっていき、塔が寺院内にないというところも多くなっていきました。

時代が変わることによって少しずつ庶民にも広がりが

庶民が墓石をおくようになったのは、主に江戸時代に広がりました。それまでは一部の裕福な人や宗教者、貴族などだけが墓石を設けていましたが、江戸時代に幕府が宗教統制と戸籍管理のために檀家制度を確立したことから全国的に墓石を設ける方法が定着していきました。石という長く変わらないものを墓標として利用する文化が確立したのです。その後明治期を経て、家という文化が確立していき、現在のような家単位でお墓を管理していくシステムが定着していきました。

変わりゆく墓標の形

現在ではそうした形の墓石ではなく、さまざまなデザイン墓石や樹木葬の形式なども用いられるようになりました。よく勘違いされがちなのは、樹木葬というのは特別な埋葬の形ではなく、単純に墓石の代わりに樹木を用いているというだけのことです。供養の方法としては通常の墓石の形でもデザイン墓石を用いても樹木葬でも同じなのです。それに対して永代供養はそもそもの供養の形式が異なります。個人や家族で供養を行うのではなく、合葬という形で地縁や血縁に関係なく多くの方の遺骨をまとめて埋葬することになります。

供養そのものの形についても考える

永代供養のメリットは遺骨の最終的な供養になるということです。通常の供養の形をとっても、樹木葬の形式をとっても、その後継承者が遺骨の管理をしなければならないことに変わりはありません。しかし永代供養を行った場合にはその後の管理は霊園管理者が引き継ぐことになります。そのため、後継者に迷惑をかけるということやお墓の遺骨が全て無縁仏になってしまうこともありません。供養の問題は、お墓のデザインなどよりも、その遺骨をどのように扱っていくのかということが重要です。10年後20年後にそのお墓がどうなるのかということも含めてお墓の建立を考えていかなければなりません。光輪霊園はさまざまな供養の形を行っています。後継者のこと、お墓の管理のことなどで不安がある場合は光輪霊園にご相談ください。埼玉県東南部地域、越谷市、春日部市、吉川市、松伏町などの地域に対応しています。