増加しつつある供養難民

ある一定の年齢を過ぎると、供養のことについて考えることがあります。それはご自身の遺骨を収蔵する墓所であったり、またご両親の遺骨を収蔵する場所であったりもします。しかし、一方で供養難民という言葉も聞かれるようになってきました。供養難民というのは、葬儀や火葬を行ったあとでも、遺骨の収蔵場所が確保できず遺骨の行き先がなくなっている人のことを指します。現在都内で調査されているだけでも10万柱の遺骨が自宅で供養されています。こうした遺骨の中には意図的に自宅で供養しているものやこれから遺骨をお墓で供養しようとしているものもあるでしょう。しかし、そのうちの多くは収蔵されるお墓が見つからないという問題を孕んでいるものです。

金銭的な理由でお墓の購入が難しい場合も

遺骨を収蔵するお墓が見つからない理由はふたつあります。まず、ひとつめは遺骨を収蔵するお墓がないという問題です。一般的に遺骨というのは先祖代々のお墓に収蔵するのが当たり前と考えている人がほとんどです。しかし、人口の流動化が進んだ現在の日本では、先祖代々のお墓がある地域よりも、その後移住した先の場所で生活することが多くなり、そちらに遺骨の収蔵ができるお墓を設けることが多くなってきています。移住先が都市部であった場合、その墓所を購入する永代使用料金が高くなり、結果としてその高額な使用料金を支払うことができず、収蔵するお墓が確保できないという状態が発生しているのです。

購入しても管理してくれる人がいないという問題点

もうひとつの問題はそのお墓の管理者の問題です。供養を行う際にはその管理を引き受ける後継者が必要になります。後継者がいなければ墓所や墓石の掃除、管理費の支払いなどを行うことができません。放置されたお墓になってしまうため、数年が経過したのちにお墓を霊園や寺院が撤去することになります。こうした場合にはその遺骨は自治体に無縁仏として引き取られることになります。こうした行く先のない遺骨は年々増加しており、自治体もその対応に苦心しているのが現状です。また、そもそもお墓を設置する前に後継者がいないという場合には火葬を行う人もおらず、仮に葬儀や火葬を行ったとしてもその遺骨を墓所に収蔵してくれる人がいないのです。

遺骨の管理を委託する永代供養という方法

こうしたお墓に関する問題を解決する方法に永代供養という方法があります。永代供養というのは、遺骨の管理を霊園や寺院に任せるという方法です。もちろん通常の個別供養のように供養することはできません。しかし、遺骨が行く先がなく無縁仏になってしまうことはありません。供養の方法は永代供養を行う霊園や墓地の管理者によって異なります。そしておそらくほぼ全ての永代供養が最終的に合祀の形で供養を行います。しかし、通常の供養の形と比較するとその価格もそれほど高くなく、また半永久的に継承者が必要なこともないため後継者の問題を考えずに供養を行うことができます。永代供養というのは現在の供養難民の形を解決するひとつの方法です。埼玉県東南部地域、越谷市、吉川市、春日部市、松伏町などで供養に関してお困りの際は光輪霊園にご相談ください。