お墓を引き継ぐ人がいなくなったのはなぜか

供養のひとつの形として最近永代供養という形が取り上げられています。永代供養は寺院や霊園管理者によって供養を行う方法です。昨今、核家族化や単身世帯の増加により、お墓に関する問題が取り上げられているのが良く報道されています。従来はお墓というものはその家に住んでいる人が引き継いでいくものでした。二世帯以上で家族が住み、介護やお墓の管理というのはその家を継ぐ長子が引き継いで行っていくものだとされていたのです。しかし、現在ではそのように両親と共に長子が住み全てを引き継いでいくということは少なくなってきました。介護にしても親が体を不自由にしてから呼び寄せて行うことなどが多くなってきています。従来のようにふるさとの土地で生活をし、その土地に紐づいて生活する時代ではなくなってきているのです。

墓じまいを考えると最初からお墓を所有しないという選択肢も

そのような情勢で問題となってくるのは先祖代々のお墓をどうするのか、という問題です。お墓をそのまま放置してしまうと無縁仏になってしまう可能性があります。そうした場合には墓じまいを行わなければなりません。自身が新しくお墓を建立する際に墓じまいのことを考えてしまうと、子どもなどの後継者がそのお墓を将来的に処分する負担のことが頭をよぎるでしょう。建立して、そして墓じまいをするという負担を考えてしまうと、最初からお墓を建てなければ良いのではないか思う人が増えてきているのです。そうした問題を解決したうえで供養も行うことができるのが永代供養という葬儀の形なのです。

お墓を所有せずに供養を行う方法とは

永代供養にはさまざまな形があります。共通して言えるのは遺骨の最終的な行き先が決まっているため、そのお墓を後継者に引き継がずに済むということです。亡くなってから一定期間は納骨堂やその他の形式で供養の対象を持つという形式の永代供養もあります。そうした形式を利用すれば散骨などと違い子どもや配偶者が供養の対象を失うこともありません。次世代の子どもまでが供養を行うことができ、かつそのお墓の処分を行わなくても良い点が永代供養の良い点なのです。

自身の事情に合った形の供養の形を考える

光輪霊園では直接合祀を行う永代供養以外に、個人墓で供養したのち合祀する形式や納骨堂形式での供養を行ったのちに合祀する形式など、さまざまな形の永代供養を行っております。埼玉県東部地域、吉川市、春日部市、越谷市、草加市、三郷市、松伏町などで永代供養をお考えの際は光輪霊園にご連絡ください。