1980年代から始められた永代供養

永代供養というのは、寺院や霊園が遺族に代わってお墓の管理や供養を行うというものです。近年における日本で最初の永代供養墓というのは比叡山延暦寺で1985年に行われたものだと言われています。後継ぎがおらず、お墓を作ってもいずれ管理してくれる人が誰もいなくなり無縁仏になってしまう、また身寄りがなくだれも自分の遺骨を管理してくれる人がいないという人のために作られたものです。1990年代にはそうした供養に関して悩む方のために少しずつ永代供養というものが広がっていきました。

永代供養の主たる目的は遺骨の管理を確実にするため

遺骨というのはきちんと管理されていなければなりません。墓地、埋葬等に関する法律で定められているところによると、遺骨というものを埋葬、収蔵する場合には、都道府県の長が許可した墓地もしくは霊園に行わなければならないということがあります。また、埋葬や収蔵を行わない際にはきちんと管理者が分かる形で所有しなければならないということになっています。そのため、遺骨が放置されることになると、血縁者などの管理者が遺体遺棄の罪に問われる可能性があるのです。身寄りのない場合には、そうした遺骨の管理に関して自治体が行わなければならないことになります。自身が亡くなったあとで、そうした問題を解決するためには亡くなったあとに長く遺骨の管理をしてくれる寺院や霊園が必要になるのです。

身寄りがいなかったとしても後継者の負担を軽減するために行うことも

遺骨が寺院の墓地や霊園に所属していればそうした問題は起こらないことになります。身寄りがいたとしても、子どもにお墓の管理の負担をかけたくない、大きくお墓の費用をかけたくないという方が増え、永代供養という方法を選択することが多くなっているのです。ある調査では現在約4分の1が永代供養の形で行っているという調査結果もあります。

永代供養のご相談であれば松伏町の善源寺にご相談ください

永代供養は、遺骨の最終処分を意味しています。どういった永代供養の形をとったとしても、遺骨が合葬されることになります。合葬を行った場合には遺骨を取り出すことができません。合葬してしまうと、他の方の遺骨と合わせて埋葬されることになります。埋葬されてしまったあとではどうやっても個人の遺骨を取り出すことはできません。そのため、永代供養を行う際には、身寄りがいないためしかたなく、という形か、親戚などの関係者にきちんと納得してもらった形で行わなければなりません。光輪霊園は松伏町にある霊園です。通常の墓所の使用権を購入してのお墓の建立のほか、さまざまな永代供養の形をご提案しております。永代供養をお考えの際には光輪霊園の利用をご検討ください。