世界的にはいろいろなお墓がある

古くからわたしたちはお葬式を行いお墓というものを作ってきました。世界的に見ても、ほとんどの地域でお葬式や埋葬というものが行われています。このふたつは世界的に見てもさまざまなものがあります。多くの先進国では、お葬式は宗教施設で行われることがほとんどです。お葬式というものは宗教と深い関係があり、さまざまな宗教上の儀式と一緒に行われてきたのです。

日本の火葬の方法は遺骨が残ってしまう

お墓はお葬式のあとで遺体や遺骨を供養するために作るものです。土葬や火葬の場合には遺体もしくは遺骨が残ってしまうためお墓が必要になります。もちろん供養の方法によってはお墓がいらない形もあります。日本では行われていませんが、鳥葬や水葬の場合には遺体や遺骨は残りません。日本ではほとんどの場合、火葬を行います。日本の火葬の方法の場合には遺骨がセラミック化するため、遺骨が長く残ってしまうことになります。最近ではその遺骨を更に粉砕して山野や海洋に散布する散骨という形で遺骨を供養している人もいます。

ルール上はお墓を作らなくてもOK

では、なぜ遺体や遺骨をそのままにしておいてはいけないのでしょうか。もちろん法律で禁止されているからという理由もあるでしょう。法律で遺体を放置してはいけない理由は感染症などの衛生面、精神衛生面、そして事件性のある遺体かどうかということを確認できるようにするためだと言われています。実は法律では遺体を火葬しなくても罰せられることはありません。しかし、その場合にはきちんと決められた場所に埋葬することが義務付けられているのです。

これから起こりうる遺骨に関する問題を解決するために

日本は世界的に見ても有数の火葬大国です。ほぼ全てと言っても過言ではない人が亡くなると火葬されています。そしてその遺骨のほとんどがお墓できちんと管理されています。しかし、現在の日本のこうしたお墓のシステムは継続して行くことが非常に難しい局面にもなっています。お墓を管理するのは本人ではなく、そのお墓を引き継いだ人だからです。身寄りがいない人は亡くなったあとにそのお墓を管理してくれる人がいません。そこで1990年頃から行われるようになったお墓の管理方法が永代供養です。永代供養というのはお墓の管理を子どもや親族がしていくのではなく、その霊園を管理している人が行っていくというものです。もちろん通常の家族がしていく供養の形とは異なります。しかし、無縁仏となり、だれも遺骨を管理してくれないという状況は避けることができます。将来お墓のことが不安という人は永代供養を検討してみてはいかがでしょうか。