生前にきちんと話し合っておきたいお墓のこと

最近では生前見積りなどで葬儀の形式や祭壇の種類などを決めている方も多くいらっしゃいます。しかし、お墓に関しては詳細に決めていなかったというケースもしばしばあるようです。ここではお墓の意味とその利用方法について考えていきます。そもそもお墓というのはなんのためにあるのでしょうか。宗教的な意味では故人への追悼や信仰の対象としての象徴です。物理的な意味としては遺骨を収蔵する場所としての保存場所としての意味があります。

収蔵するお墓、お参りをするお墓

人が亡くなるということは、その人間の存在が亡くなるということです。以前はやり取りなどができていたものが、亡くなってしまうと物理的に引き離されることになります。しかし、故人に対して何かをしてあげたいという気持ちがあったり、故人と対話したいという思いがあったりもするでしょう。そうしたときに必要になるのが信仰の対象としてお墓なのです。日本の場合はこうした対象がふたつあります。ひとつは前述のお墓、そしてもうひとつは仏壇です。なぜ仏壇が必要なのかという理由は、日本の多くのお墓は住宅地域から離れた場所にあることが多くあることにあります。おそらくすぐそばにお墓があるからいつでもお参りに行けるという人は非常に稀有な存在でしょう。そのお墓の代わりとして日々参りやすい対象として仏壇があるのです。

減少しつつある仏壇と家族のお墓

現在ではお墓と仏壇の両方を所有してお参りをしているという家は少しずつ減ってきています。その背景としてはライフスタイルの変化があるでしょう。仏壇を置くための仏間が少なくなっていることや、またスペースがないという住宅事情の変化もあります。そのため、特に都市部を中心にでは仏壇がないという家も非常に多くなってきています。そしてお墓にも同様のことが起こってきています。本来信仰の対象としてそして遺骨を収蔵する場所として存在していたお墓ですが、お墓そのものの費用やその維持費、また都市部ならではの人口密度の高さなどからお墓としての用地を確保するのが難しくなっているのでしょう。遺骨をどうしたらいいのかという問題が起こっている家は多くあるでしょう。

時間が経過するとスペースが必要なくなる永代供養という方法

そうした問題を解決する方法のひとつが永代供養です。永代供養とは合葬の形で遺骨をまとめて埋葬する形をとる供養の方法です。この形の場合以前の供養と比較すると遺骨一体に対して必要になる土地のスペースが少なくなります。お墓の問題というのは葬儀と並べて決めておかなければならないことのひとつです。生前見積りをする際にはお墓の問題についても同様に考えておくようにしましょう。