立ち行かなくなりつつあったお墓のシステム

現在のお墓の問題点として、お墓の管理を行うことが困難になってきていることがあります。ここ100年ほど行われてきた供養の方法というのは家族の墓を作り、そこに家族の全員を供養するというものでした。しかし、こうした方法が現在では立ち行かなくなりつつあるのです。本来の供養の方法というのは、家族全員を一家のお墓に埋葬するというものでした。しかし、その一家の構成員である子どもたちがどこまでそのお墓に含まれるのかという問題があります。その一家の子どもが女子であった場合は嫁いだ先のお墓に入ることが一般的でした。では男子が二人以上いる場合はどうなるのでしょうか。通常の場合は長男がお墓を引き継ぎ次男や三男の場合は新しいお墓を作ることになっています。しかし、こうした方法でお墓を作り続けた場合、お墓が無制限に増加していくことになってしまいます。また、お墓の容量の問題もあります。遺骨を収納するカロートの部分に納めることのできる骨壺には限界があります。そのため一家の墓を代々引き継いでいってもいつか遺骨を納めることができなくなるのです。

近年現れた解決法としての永代供養

お墓を引き継いでいくことができなくなるという状況もあり得ます。例えば現在のお墓の所有者に子どもがいないという状態です。子どもがいたとしても遠くに住んでいて、自身のお墓を作ってしまった場合、その代々のお墓を引き継がないという状況もあり得ます。そうした状況下で1990年代から永代供養という方法がとられるようになってきました。永代供養というのは、継承者にお墓を引き継いでもらう方法ではなく、お墓の永代管理や永代供養を霊園管理者や墓地を管理する寺院などが行うものです。この方法の場合、子どもや家族などにお墓を引き継いでもらわなくても良いため、自身のお墓が自分の死後にどうなるのかということを考得る必要がなくなります。こうした永代供養は様々な形式でお墓が作られます。樹木や合葬碑などに合葬墓に他の人とともに埋葬される場合や家族と一定人数で埋葬される場合、また最近では通常のお墓と同じように供養を行いますが、一定期間経過したのちに霊園が墓じまいをしてくれる場合などもあります。

永代供養をする意味とは

永代供養は費用的な面で通常の供養方法より負担が少ないという点もメリットです。通常のお墓を作成する場合はたいていの場合100万円以上とかなりの金額のお金が必要になります。しかし永代供養の場合、永代供養料だけで済むため、そこまで大きな負担にはなりません。また通常のお墓は毎年年間使用料を支払わなければならないですが、永代供養の場合そのような維持費を必要とするケースはあまりありません。

一度行うと取り戻せないためよく考えて永代供養を

永代供養は遺骨を供養するひとつの方法です。継承者の問題や費用の問題を解決する供養です。しかし、一旦供養されてしまうと遺骨がとりもどせないことや一家の墓石という手を合わせる対象を持てない場合もあります。実際にどのような供養の仕方をするのか詳細に調べておく必要があります。埼玉県松伏町にある光輪霊園では通常の継承墓を使った方法も永代供養も行なうことがきます。埼玉県東部地域、越谷、春日部、吉川でのお墓探しは宗教法人善源寺光輪事業部にご相談ください。