典型的なお墓のイメージとは

墓石というものは、その文化や宗教によって異なり、その形ひとつだけで多くの文化を語っています。日本人にお墓を描いてもらった場合、多くの場合は下に台となる四角い石があり、その上には直方体の墓石、人によってはそこに○○家のお墓と描きこむ人もいるでしょう。後ろに卒塔婆などを描きこむかもしれません。これを欧米の人に描いてもらった場合は上の方が少し丸みを帯びた長方形の板のようなものを描くでしょう。地域によっては十字架を描くかもしれません。墓石に描きこむ文言はRIPと描くことが多いでしょう。これはラテン語で「安らかに眠れ」という意味です。また、そこに眠る人間の氏名や他の祈りの言葉が描かれるかもしれません。地域によって当たり前のお墓のイメージがあり、日本は比較的そのイメージが画一的な地域だと言えるでしょう。

イメージとは差がある実際の霊園の風景

実際の霊園に行ってみるとそうしたイメージとは異なるお墓が多くあることに気づくでしょう。最近では日本人の典型的なイメージである縦長の長方形のもの以外にも横長の石碑のようなものも多く見受けられます。また生前本人が大事にしていたものの形をしている場合や本人の功績を讃えるような形状をしているものもあるかもしれません。現在では比較的自由にお墓をデザインしている人も多く、生前に本人がそうした形状のお墓を望んでいるということもあるでしょう。

必要とされてきたお墓の役割とは

そもそもお墓はなんのためにあるのでしょうか。お墓とは死者を葬るためにある場所です。しかし、単純に葬ることだけを考えるのであればそのような墓石は必要ないかもしれません。そうした墓標が必要になるのは、そこが故人と対話するための場所でもあり、そして亡くなった人に対する信仰の場所でもあるからです。亡くなった人を通じたコミュニティーを維持するためのひとつの機関であり、日本では家族や親戚などの絆を維持するためのひとつの装置なのでしょう。

変わりゆくお墓に対する考え方

しかし現在ではそうしたお墓の使い方は少しずつ変わりつつあります。かつては、お墓は長く維持し一家の象徴として存在し続けるものでした。しかしその維持の費用や管理の問題などが発生し、のちに遺さない形でのお墓の運用が考えられるようになったのです。一般的なお墓での供養のほかに、永代供養や散骨などの供養の方法が最近では増えてきています。光輪霊園では通常の墓石を利用する方法のほかに、樹木葬や納骨堂を利用する永代供養などさまざまな供養の方法をご用意しております。供養の方法は時代によって変わっていきます。そうした中で皆様が納得のいく供養の形をお選びいただけるようわたしたちは日々尽力しております。埼玉県東部地域、越谷、春日部、吉川、松伏周辺地域でお墓をお探しの際は光輪霊園にぜひご相談ください。