少子高齢化と価値観の変化、変わりゆく社会のシステム

日本の少子高齢化はどれくらい進んでいるのでしょうか。ある調査によれば2025年には4人に1人が65歳以上になると言われています。従来の家や企業などに所属するという考え方は現在ではどんどんと変化しており、情報機器の発展や少子高齢化による家庭内での個別化によって新しい価値観が生まれてきています。現在では単身世帯も増加しており、生き方などに関してもさまざまな価値観が生まれています。

現在の供養・お墓に関する調査結果は

人口が減少して行くことになると発生する問題として、後継ぎがいないという問題があります。かつては人口の大部分が結婚をしており、またその子どもも多くいたため、現行の後継者が供養を続けていくという形で問題なく供養が行われていました。しかし、そうした方式というのはお墓を受け継いでくれる人がいるからこそ成立する方法なのです。厚生労働省の調査によると、現在生きている人の半数がお墓の面倒を見てくれる人がいないと答えています。こうした状況をかんがみると、以前と同じ方法で供養をお墓の後継者に任せているようでは今後の供養は成り立たなくなっていくでしょう。

日本の永代供養の歴史は30年ほど前から

人口が減少傾向をし始めた2005年よりも遡ること20年、1985年に日本最初の永代供養墓が作られたと言われています。1985年頃から出生率が低下し始め人口の上げどまりが発生し始めました。そういった状況の中、永代供養墓という形式をとったのは比叡山延暦寺です。後継ぎに悩む人を受け入れようという試みで永代供養墓が作られました。その後1990年代に入り少しずつ永代供養のお墓は増えていきました。最近では自治体の運営する霊園でも永代供養を取り扱っている場所もあります。

自身では管理しないからこそ考えてほしいこと

厚生労働省の調査が確かだとすれば、従来の方法では約半分の人が無縁仏となってしまう可能性があります。そうした問題を解決する方法として永代供養という新しい供養の形が作られたのです。自身のお墓の管理方法については、ある程度自分で考えることはできるものの、実際にその管理を執り行うのは後継者が行うことになります。本当にお墓が管理されるのか不安なのであれば永代供養という選択肢を選ぶのも良いではないでしょうか。光輪霊園ではそうした時代のニーズに対応すべく様々な形式の永代供養を執り行っております。越谷市、春日部市、吉川市、松伏町で永代供養をお考えの際は光輪霊園にご連絡ください。