一般的にはどのように供養を行うのか

現在行われている多くの供養の方法は、お墓の永代使用権を購入してお墓に遺骨を収蔵するという方法です。この方法の場合、遺骨はお墓に、位牌は仏壇に置いて供養するのが一般的です。では、遺骨を個人墓や家族墓に収蔵しない永代供養の場合には、位牌はどのように扱うのが良いのでしょうか。

同じ言葉なのに、さまざまなサービスが展開されている「永代供養」

永代供養とは個人や家族の単位でのお墓を建立せず、寺院や霊園の管理するお墓に遺骨を合葬することです。最近では同じ「永代供養」という名称のサービスであっても、その具体的な内容が異なることはしばしばあります。亡くなったあとに納骨をせず、直接合同墓に埋葬する方法。一定期間個人や家族の墓で供養をしたのち、合同墓に遺骨を移す方法。そして散骨という形で山林などに遺骨を散布して永代供養とする場合もあります。どの場合も共通して言えるのは最終的に遺骨がもう取り出せない状態に処分してしまうということです。

位牌はどのようなものなのか

位牌とは、故人の魂が宿っているもので故人に対して読経や供物などを行いたいときにお墓に行う代わりに使用するものです。仏壇が寺院や霊園の代わり、位牌がお墓や遺骨の代わりだと考えれば良いでしょう。位牌に対する考え方は宗旨・宗派・信仰などによって異なります。そのため通常の供養の場合であっても位牌を作らないことがあります。

位牌を作るかどうかは全て個人に委ねられている

永代供養の場合にも位牌を作るか作らないかはそれぞれの宗旨・宗派・信仰によって異なります。永代供養だから作る、永代供養だから作らないという判断ではないのです。しかし、永代供養を行う場合は位牌を作らないことが多いでしょう。そもそも永代供養を考えている方というのは「後の世代に迷惑をかけたくない」という方や「そもそもお墓を管理してくれる後継者がいない」という方が多いからです。位牌というものはあくまで物ではありますが、信仰などを含めてきちんと供養などを考えると、管理や処分などに費用がかかってしまうのです。そのため、自身の供養を永代供養でと考えている方の場合には位牌も作らなくていいと考える方が多いのです。