お葬式に多くなってきた直葬・火葬式という現状

近年供養に関して考える際に、永代供養という選択肢を必ず目にすることがあります。永代供養というのは乱暴な言い方をするのであれば、遺骨の最終処分を霊園に委託するという方法です。従来の供養の方法の場合遺骨は骨壺に入れて墓所に収蔵するのが一般的でした。ではなぜ永代供養という方法が必要なのでしょうか。

火葬した場合には火葬用のお墓が作られる

葬儀にはさまざまな方法がありますが、最終的に故人を火葬の形で荼毘に付すという点では共通でしょう。現在の日本の火葬率は99.9パーセントを超えており、ほぼすべての人が火葬されているというのが実情です。その背景には日本には非常に多くの火葬場があることがあります。もともと都市部で始まった火葬は少しずつ地方にも広がっていきました。戦前や高度経済成長期に建てられた火葬場は現在では老朽化が進み、立て直しか新しい別の火葬場が利用されています。現在利用されている火葬場の多くは公営のものであることからも、日本人が火葬というものが当たり前の物だと考えていることがうかがえます。

お骨上げも地域によって差がある

火葬が終わったあとは骨上げを行います。お骨上げとは箸を使って遺骨を拾い上げ骨壺に納めていく儀式です。喪主や血縁関係が近い人から順に遺骨を拾い上げていきます。遺骨を拾い上げる順番は足の方から行っていきます。たいていの場合は斎場の担当者が支持をしてくれるためそれに従って遺骨を納めていきます。最後にのどぼとけと呼ばれる頸椎の骨を拾い上げ、頭蓋骨で蓋をするようにします。これは個人が骨壺の中で立った状態にするために行います。拾い上げた遺骨は四十九日の法要や一周忌の法要などでお墓に納めるのが一般的です。

供養に関しても個人の選択肢によることがほとんど

光輪霊園では供養のためにさまざまな形式をご用意しております。一般的な家族墓や個人墓を使った供養の形のほか、永代供養と呼ばれる遺骨の最終的な管理を委託する方法も行っております。通常遺骨というのは都道府県などの許可を得た墓地や霊園にしか収蔵することができません。また収蔵したのちも改葬をするさいには手続きを行わなければなりません。遺骨がそこに存在する限りだれかがその遺骨の管理をしなければならないのです。しかし永代供養を行うことによってそうした管理は全て霊園で行うことになります。万が一後継者がいないという状態になっても永代供養であれば遺骨が無縁仏になるということはないのです。