永代供養とは何か

最近取りあげられるようになった永代供養。しかし、永代供養と言う言葉をきちんと説明できる人は非常に少ないです。
永代供養とは、ある霊園管理者や寺院がそのお墓の後見人に変わって永代に管理するというシステムです。大きく分けて最初から合祀という形で他の方の遺骨と一緒に埋葬する場合と、一定の期間、多くの場合は三十三回忌まで個別で供養を行い、その後他の方の遺骨と合祀するという場合があります。
それに対して永代使用という言葉があります。永代使用というのは旧来の日本のお墓のシステムで、ある寺院の檀家となりその境内にあるお墓や霊園にその家のお墓を持つという形式です。

永代供養のメリット

永代供養のメリットは二つかあります。
一つ目は後継者の問題です。近年家族の形が変わり多くの世帯は核家族で祖父母と二世帯で生活していることは少なくなってきました。そのため、旧来のシステムであるお墓の管理を行うことが困難になってきました。中には先祖代々の墓がどこにあるのか知らない人もいるかもしれません。そういった状況でお墓が荒れてしまっていると言うケースもすくなくありません。しかし永代供養の場合、管理者がきちんと管理してくれるためそういったことは起こりません。
二つ目は費用の問題です。永代使用の場合、多くは年間使用料やお布施という形で維持費が掛かります。しかし、永代供養の場合合祀したあとは維持費が掛かることは少なく、経済的な面でも残された家族の負担は少なくなります。

永代供養のデメリット

永代供養のデメリットについては、合祀したあとに遺骨を引き上げることができないという点があります。合祀というのは他の遺骨と一緒に埋葬することを指します。そのため一旦合祀してしまえばその遺骨は不可能になります。またお墓参りを行うときに一家の墓と言う形になっていないため、従来のお墓参りというイメージとは少し異なるものになります。

越谷・春日部・吉川周辺での霊園探し

ここまで挙げてきたように、ライフスタイルの多様化によってお墓についての考え方も大きく変わってきたことが分かると思います。
越谷・春日部・吉川周辺地域でお墓のことについてお悩みの際は善源寺までご連絡ください。永代供養はもちろんのこと通常の墓石を利用した埋葬も可能です。ご利用いただく方にご満足いただけるよう御協力させてきただきます。