日本でほぼ100パーセントを占める火葬お墓の中に増えていってしまう遺骨

現在の日本では人が亡くなったときに99.9パーセント以上の割合で火葬を行っています。火葬をしたあと、遺体は遺骨になります。その遺骨はたいていの場合、骨壺に入れてお墓に収蔵されることになります。では、その遺骨はそのあとどうなるのでしょうか。

意外と意識したことがない、遺骨の行方

一般的な遺骨に対する考えを聞いてみると、お墓に収蔵するまでの段階まではほぼすべての人が共通の認識を持っています。しかし、その後骨壺の中に残った遺骨に関してはその後どうなるのかということに関して考えている人は少ないでしょう。現在の火葬の方法では遺骨は表面がセラミック化してしまうこともあり、なかなか自然に還らないという部分があります。遺骨が自然に還るには長ければ100年近くがかかってしまいます。しかもそれは遺骨を骨壺から出し、地中に埋めた状況なのです。

弔い上げという選択肢

では現在遺骨はどのように処分されているのでしょうか。カロートの状況などによっては骨壺に入れている間に遺骨が分解されたという話もあります。しかし、多くの遺骨はそのまま残っています。その遺骨の管理を終了させるのが弔い上げであり、一定期間が経過したのちにその遺骨を合祀という形で他の遺骨と共に埋葬するのです。合祀は他の遺骨と共に地中に遺骨を埋葬してしまうため、改葬を行えなくなるという点はあります。しかし、遺骨の管理に区切りをつけるという意味で、最終的にはこうした合祀の形式を取るのです。

最初の段階で遺骨の保存期間を決める永代供養

その合祀を行う時期を最初の段階で決めておくのが永代供養です。火葬を行った直後に合祀するケースや一定期間通常のお墓で供養をしたのちに合祀するケース、また納骨堂などを一定期間利用したのちに合祀するケースなどがあります。光輪霊園は埼玉県南東部にある松伏町の霊園です。周囲には越谷市や春日部市、吉川市などがあります。光輪霊園では通常のお墓を使った供養のほかに、さまざまな形式の永代供養を行っております。樹木葬の形式の合葬碑や納骨堂を一定期間使用ののちに合葬する形式、また通常のお墓を利用したのち一定期間経過後に合葬する形式もございます。現在の供養の形式にはさまざまなものがあります。利用される方からすると多くの疑問があるでしょう。供養は家族や親戚にも関わる大切な儀式です。そうした儀式を納得のいくものにするためには実際に供養を行う霊園でご相談をするのが一番でしょう。越谷市、春日部市、吉川市、松伏町で供養をお考えの際は光輪霊園にご相談ください。