永代供養とは

最近聞くことの多くなった永代供養という言葉。これはその名のとおり、霊園管理者に永久に遺骨を供養してもらうことを意味しています。供養というのはもともと死んだ人間に対して何かを行うことを指します。しかし、現在では遺骨を取り扱うことを供養と呼んでいることが多いです。通常、一家の墓に納骨をしてそこに墓参りをしたり、忌日法要や年忌法要を行うこと、仏壇でお参りすることを供養と呼んでいます。永代供養というのはこうした供養を墓地管理者や霊園管理者に委託することを意味しています。

死体遺棄? 中世以前の埋葬の方法とは

ではなぜ近年、永代供養が取りざたされることになったのでしょうか。そこには遺骨の行方に関する問題があります。現在では99パーセントを超える割合で葬儀が行われていますが、かつての日本葬儀の方法としては自然葬と土葬が主たるものでした。風葬というのは自然の中に遺体を放置して処理する方法です。言うなれば特定の場所に亡骸を放置するという方法です。現在の法律では死体遺棄に当たることもあるこの方法ですが、中世以前の日本ではこうした葬儀の方法が一般的に行われていました。当時は遺体の処理は自然の分解作用に任せていたのです。

必要用地を減らすために変化していった埋葬法

時代が経って、人口密度が増加していくにつれて、埋葬の方法は変化していきました。風葬から土葬へ、土葬から火葬へ変化していったのです。都市部で風葬を行った場合、その遺体は居住地に比較的近い場所に置かれることになってしまいます。そのため人目につかず、分解作業を早めることのできる地中に遺体を埋葬したのです。さらに人口密度が増加し、遺体を埋葬する場所がなくなると都市部では火葬が行われるようになりました。埋葬方法の変化はその土地での自然の分解作用だけでなく人為的に遺体を処理するスピードを促進させました。火葬を行い遺体ではなく遺骨のみを処理することによって、必要とする面積を減少させたのです。

より用地を減らす方法が求められる現代

そして現在では、その遺骨も処理することが困難になってきているのです。最近行われるようになった方法としては、遺骨を骨壺に入れて保存するのではなく、地中や樹木のもとに埋葬する方法がとられています。これが永代供養です。もちろん遺骨を単純に放置しているわけではなく、永代供養の場合は法要などを行い、旧来の火葬から納骨を行っていた方法と同じような供養を行うのが永代供養です。光輪霊園は埼玉県東部の松伏町にある霊園です。旧来の墓石や骨壺を使った供養方法はもちろんのこと、樹木葬や永代供養などさまざまな供養の方法をご用意しております。寺院の境内にある霊園ではございますが、宗旨宗派を問わずご利用いただくことが可能です。埼玉県、越谷、春日部、吉川など松伏周辺地域で供養をお考えの際は、光輪霊園にご相談ください。